ちん

ちん
I
ちん
(副)
(1)鉦(カネ)の音や, 金属製の物が軽く触れ合って出す音を表す語。

「仏壇の鉦を~と鳴らす」

(2)鼻をかむ音を表す語。

「鼻を~とかむ」

(3)(器具の音から。 多く「チンする」の形で)俗に, 電子レンジで調理すること。
~ともかんとも
何の反応もないさま。 うんともすんとも。

「愚かなる田舎人をおどし, ~言はせず/浮世草子・一代女 5」

II
ちん
(接尾)
形容詞・形容動詞の語幹に付いて, そういう人の意を表す。

「しぶ~」「でぶ~」

III
ちん【亭】
〔唐音〕
庭に設けた, 眺望や休息のための小形の建物。 あずまや。
IV
ちん【朕】
一人称。 天子が自称として用いる。 われ。
〔中国古代では普通の人も使ったが, 秦の始皇帝のとき, 天子だけの自称となったという〕
V
ちん【狆】
イヌの一品種。 日本原産。 奈良時代に中国から輸入された犬種を改良したもの。 体高25センチメートル程度。 顔が平たく体毛は長い。 白色の地に茶あるいは黒のぶちがある。 愛玩犬。
~が嚔(クシヤミ)をしたよう
狆のように鼻が低く, くしゃくしゃとしたさま。 滑稽な顔を形容する語。 ちんくしゃ。
VI
ちん【珍】
(1)めずらしい・こと(さま)。 めずらしいもの。

「~とするに足る」「山海の~」

(2)他と変わっていること。 奇妙なこと。 また, そのさま。

「成る程, これは~な獣ですな/象(潤一郎)」「一寸~だね/平凡(四迷)」

VII
ちん【賃】
(1)人や物を使用した代償として支払う金銭。 使用料。 代金。

「借り~」

(2)働いて得る報酬。 賃金。

「運び~」「~仕事」

VIII
ちん【鎮】
(1)上に置いて押さえる物。 重し。
(2)〔仏〕 古代に法華寺などのいくつかの寺において, 三綱の上にあって一寺を統轄する僧職の名称。 寺鎮。
(3)中国で, 都市の意。

「武漢三~」

IX
ちん【陳】
(1)中国, 西周・春秋時代の諸侯国の一((前1027?-前478))。 今の河南省辺の一部を支配した小国で, 楚に滅ぼされた。
(2)中国, 南北朝時代の南朝最後の王朝(557-589)。 梁の武将であった陳覇先(武帝)が建国。 都は建康。 隋の文帝に滅ぼされた。
X
ちん【鴆・酖】
(1)中国に住むという鳥の名。 羽には毒があり, それを浸した酒は人を殺すといわれる。
(2)「鴆酒(チンシユ)」の略。
(3)「鴆毒(チンドク)」の略。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужен реферат?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”